Y's Factory blog

クルマのコト、グルメのコト、教育のコト、日常の気になったコトを楽しくお伝えします

MENU

「黄色い点字ブロックの内側〜」みんなバカなの?

Y's FactoryのYOSHIです。

駅のホームで「黄色い点字ブロックの内側をご通行下さい。」というようなアナウンスをよく耳にしますが、気になることがあるんです。

f:id:YsFactory:20221117065610j:image

みなさんアナウンスが聞こえませんか?

駅に停車中の電車が発車する際にほとんどの人は黄色い点字ブロックの内側を歩くと思うんですが、車掌さんがマイクで「黄色いの点字ブロックの内側をご通行下さい。」とアナウンスをしているのに、黄色い点字ブロックの上や外側を歩いている人がいるんです。

f:id:YsFactory:20221117070935j:image

それによって、電車の発車が遅れているんです。当たり前ですが、各駅で遅れが発生するのでかなりのロスになります。私自身、何度も乗り継ぎの電車に間に合わなかったことがあります。

確かに、駅によってはホームが狭いところもありますが、順序よく並んで進めばいいんです。自分勝手な人がその列を抜かすために、点字ブロックの上や外側を歩いているんですよね。

昔は白線の内側だったような気がします

「危険ですので、白線の内側にお下がり下さい。」と昔は電車の到着時に、駅で耳にしてきた記憶があります。

f:id:YsFactory:20221117071500j:image

しかし、「白い線」や「黄色い線」のように色で伝える案内は視覚障害者に分かりづらいなどとして、鉄道各社で表現の見直しが広がったそうです。

この点字ブロックを使っている人は危なくないの?

このアナウンスを聞くと、1つ疑問に思うことがあるんです。つまり、目の不自由な人が頼りにして歩く線が、立ち止まっては危ない所に引いてあるってことになるんです。

f:id:YsFactory:20221117183316j:image

鉄道各社よると問題ないそうで、「国のガイドラインに沿って整備しているから」というのがその理由だそうです。2007年以降のガイドラインでは点字ブロックをホームの端から80~100cmの位置に敷くよう定めています。また、国土交通省安心生活政策課の担当者は「そこから先に出ると転落の危険性があるということであって、ブロックの上は危険ではありません。」と説明しています。
では、なぜアナウンスは「内側」に下がるよう言うんでしょうか?ある鉄道会社では「視覚障害者が歩行の頼りにするので、電車を待つ方にはさらに内側に下がってもらうよう案内している。」と説明しています。つまり、「目の不自由な人が安全に歩くために道を空けて下さい。」というメッセージでもあるようです。

f:id:YsFactory:20221117183349j:image

そこのあなた!スマホばっかり見てないで、車掌さんのアナウンスをしっかり聞いて、黄色い点字ブロックで内側を歩きましょうね。

しれっと雇用保険が値上げされとる

Y's FactoryのYOSHIです。

先日、給与明細はた見たら、いつもより少し少なくなっているのに気付き、調べてみると「雇用保険料」が高くなっているんです。

f:id:YsFactory:20221116072045j:image

こんなしれっと値上げされても困ります

2022年10月から雇用保険の保険料率がしれっと引き上げられ、労働者と事業主の負担分が増えました。

失業給付などをまかなう雇用保険は、新型コロナウイルスの影響で雇用調整助成金の支給額が増え続け、財源不足が課題となっているために法律が改正されました。
雇用保険の保険料は労使が負担していて、今月から労働者は賃金の0.3%から0.5%に、事業主は0.65%から0.85%にそれぞれ引き上げられます。
例えば、月給が30万円の労働者は、現在の月額900円から1500円の負担となり、企業側は月額1950円が2550円になります。
適用されるのは来年3月までで、その後は厚生労働省の審議会で検討されることになっています。

f:id:YsFactory:20221116072107j:image

しかし、一回上がったらなかなか元には戻らないんじゃないですかね。まだまだコロナ禍や円安の影響が続いているので、延長されるのは間違いない気がします。また、ガソリンのようにしれっとそのまま半永久的に続くかもしれません。

いつの間に決まった?許した覚えはありません

雇用保険に加入している労働者や企業が支払う保険料は、実は毎年見直しが行われているそうです。失業保険の受給者数や保険料の積立金などをもとに保険料率は見直されており、変更がある場合は4月1日から施行されることが一般的です。

f:id:YsFactory:20221116072153j:image

しかし、新型コロナウイルス感染拡大の影響により、雇用保険の予算や積立金が大きく圧迫されています。その状況に鑑みて、2021年12月の「2022年度予算編成」の閣僚折衝において、急遽雇用保険の引き上げについて合意されてしまったようです。

なぜ人はエスカレーターで歩いてしまうのか

Y's FactoryのYOSHIです。

名古屋市では来年から、「エスカレーターで立ち止まって利用することを義務化する条例」を制定する方針を決めたので、なぜエスカレーターで歩いてしまうのかを考察してみたいと思います。

f:id:YsFactory:20221115173255j:image

エスカレーターで立ち止まる」条例が必要な理由

急いでいる人のために、エスカレーターの片側をあけるのが、まるで当たり前のマナーのようによく見かける光景ですが、そもそも歩くことを想定して作られていません。

f:id:YsFactory:20221115181847j:image

日本エレベーター協会」の担当者は「エスカレーターの踏み段は階段より高く、狭いことが多い。歩いても機械は壊れないが、つまずきやすくて危険」と話しています。

また、協会の調べでは、2018年1月~19年12月に全国で1550件の事故があり、そのうち805件が立ち止まらず歩くことを含む「乗り方不良」によるものだったそうです。

怖い思いをする人もいるんです

埼玉県は21年10月、エスカレーターで立ち止まるよう義務づける全国初の条例を施行しました。違反しても罰則はないが、利用者は歩いたり走ったりせずに立ち止まって使うこと、駅や小売店などの管理事業者にはそれを周知することを義務づけています。

f:id:YsFactory:20221115182023j:image

今年9月26日には、大野元裕知事らが朝のJR浦和駅で自ら呼びかけました。報道陣の取材に「高齢者や障害者、妊婦など、歩く人がいることで怖い思いをしている人たちがいる。そういう人たちも安心して利用できるよう、立ち止まって欲しい」などと改めて訴えました。

名古屋でも始まるでよ

エスカレーターでの事故防止に向け、名古屋市は駅や商業施設などのエスカレーターで立ち止まって利用することを義務化する条例を来年制定する方針を決めました。制定されると政令指定市では初めてとなります。

f:id:YsFactory:20221115182920j:image

市によると、罰則は設けないが、エスカレーターの管理者にも周知の義務を課し、啓発用のポスターやステッカーなどの配布を検討しているそうです。高齢者が増えていることや、2026年のアジア競技大会などで、多くの人が市内に来ることが見込まれるため制定を決めました。

はたして、マナーの悪い名古屋人が守れるのか?

私のブログでも、「名古屋走り」などのマナーの悪い一口たちの話を書いていますが、そんな当たり前の交通ルールやマナーが守れない名古屋人がはたして守れるんでしょうか?

このエスカレーター問題は昔から、私自身も疑問に感じていて、ちょうどブログに取り上げようと思っていたら、このニュースを目にしました。

f:id:YsFactory:20221115181937j:image

エスカレーターに乗る人全員が2列で乗れば、輸送量は当たり前ですが、1列の倍になります。そうすれば、もっと早く大勢の人を早く運ぶことができるんです。

急いでいるなら、階段を上がればいいんです。もちろん、階段のないところもありますが、そんなに急がないといけない人は、本当に一握りの人だと思うんですよね。

せっかちな日本人だけじゃなかった

右側に立ち、左側を空ける片側空けが世界で初めて行われたのはロンドンの地下鉄駅といわれていますが、いつ、どんなきっかけで始まったのかは明確になっておらず、1944年頃に混雑緩和のために公務員が思いついたという説が挙げられているだけです。

その後片側空けは欧米各国に、さらにアジアにも広がり、現在世界ではイギリス、フランス、ドイツ、イタリア、スペイン、ハンガリーなどのヨーロッパ諸国、アメリカ、アジアでも香港、台湾、中国、韓国などが右立ち、左空けで、圧倒的に多いそうです。

f:id:YsFactory:20221115181645j:image

左立ち、右空けは東京を中心とした日本各地の他には、シンガポール、オーストラリア、ニュージーランドなどで行われているそうです。

つまり、世界中にエスカレーターを歩いている人たちがいるということにならります。

なぜ歩いてしまうのかはわからないが…。

私はなぜエスカレーターを歩いてしまうのかを想像したのは、やはり階段の形をしているからではないでしょうか?

海外では急いでいる人のために、マナーとして片側空けが始まり、日本では高度経済成長時代に、自然発生したと言われています。

f:id:YsFactory:20221115182931j:image

どちらの理由だとしても、中には病気、けが、障害で右側にしか立てない人もいるんです。歩かない人が左側に立つことはルールでもマナーでもないということをあらためて認識して、この条例が全国に広まればいいと思います。

あふれる香りがたまらない【パスコ 青森県産ふじりんご シャキッとケーキ】

Y's FactoryのYOSHIです。

今回はパスコさんの「青森県産ふじりんご シャキッとケーキ」を紹介します。

f:id:YsFactory:20221110211714j:image

いつもの開封式がたまらなく、しあわせな時間に…。

青森県産ふじりんごのプレザーブをのせて、しっとり焼き上げたケーキなんですが、パッケージを開けた瞬間、バターの香りがフワッと辺りを包み込んでくれて、とってもしあわせな気持ちにさせてくれます。

f:id:YsFactory:20221115070128j:image

そして、一口食べた瞬間も大変風味がいいケーキなんです。

りんごの食感もいい感じ

日本一のりんごの産地、青森県の歴史あるりんごの品種「ふじ」の特徴である『シャキッ』とした食感を活かすため、扇型のプレザーブを採用し、しっとりしたケーキ生地を合わせた、こだわりのケーキです。

f:id:YsFactory:20221115064615j:image

りんごのプレザーブはシャキシャキ食感で、しかもジューシー、りんごらしい爽やかな甘さが口の中に広がるおいしさなんです。

高評価だと何も書くことがないもんですね

この「青森県産ふじりんご シャキッとケーキ」ですが、今までこのパスコのシリーズは3回目ですが、何も文句なしの商品なんです。

f:id:YsFactory:20221115070152j:image

別に文句を言ってるわけではないですが、「こうだったらいいのになぁ。」と私なりの批評をしているだけです。

もちろん、好き嫌いや好みもありますが、今まで私のブログを参考に食べて、共感して頂いた方なら、きっとこの商品も気に入ってもらえると思います。

本当に書くことがなくて、こんなこと書いてしまいました。最後まで読んで頂きありがとうございました。

よくぞ言い切った!しかし、その自信はどこから?【フジパン 黒糖スナックサンド モンブラン】

Y's FactoryのYOSHIです。

今回はフジパンさんの「黒糖スナックサンド モンブラン」を紹介します。

f:id:YsFactory:20221105061249j:image

モンブラン食べたことありますか?

まず初めにこの「黒糖スナックサンドモンブラン」ですが、とってもおいしいです。

黒糖生地の食パンは、しっとりした生地に黒糖が染み込んで、黒糖の優しいコクのある甘味が広がっていく感じです。

f:id:YsFactory:20221110072028j:image

そして中には、ホイップクリームとその上にマロンクリームがサンドしてあります。また、ホイップクリームのミルキーな風味と栗のほっこりした甘味が程よく合わさって、黒糖生地で甘々な感じだけでなく、バランスが取れています。

f:id:YsFactory:20221110072236j:image

でも、モンブランじゃないんです。こんなモンブランは食べたことがありません。モンブランを食べたことがあれば、これをモンブランだという人は絶対にいないと思いますよ。

これこそ「モンブラン風」なんじゃありませんか?

これを「モンブラン」と言い切れるフジパンさんはすごい自信ですね。これをモンブランと言うなら、マロンクリームとホイップクリームが入っていれば、なんでもモンブランになってしまいますね。

f:id:YsFactory:20221110072239j:image

これこそ、今までのブログで紹介してきたような、「○○風」というのが、ピッタリなんでしょうね。

ちょっとそのキーワード使いすぎじゃありませんか?【パスコ#禁断の雪見トースト みたいなケーキ】

Y's FactoryのYOSHIです。

今回はパスコさんの「#禁断の雪見トースト みたいなケーキ」を紹介します。

f:id:YsFactory:20221109180219j:image

#禁断の雪見トーストがこんな簡単に食べれるなんて…。

ロッテの雪見だいふくをトーストにする「#禁断の雪見トースト」が気軽に食べれて、しかもケーキになっているというスペシャルなスイーツです。

f:id:YsFactory:20221109181955j:image

そして、めちゃくちゃうまいんです。ふんわりしたケーキ生地の中におもちとチーズクリームとホイップクリームが入っていて、あまじょっぱくて、ぷにとろ食感で最高なんですよ。

f:id:YsFactory:20221109182824j:image

〜みたい、○○風、○○風味、〜のような

パッケージを見てみると、まずは商品名に「みたいなケーキ」そして、商品紹介には「トースト風」、「バニラ風味」、「おもちのような」と全てあいまいな表現となっており、ほとんどホンモノがないんですよね。

f:id:YsFactory:20221109183031j:image

この手の商品にはありがちで、私のブログでもいつも問題になってくる文言ですよね。今回はちょっと使いすぎで笑えてきます。しかし、いつもと違うのは、元々雪見だいふくをアレンジした時点でホンモノではないですし、なにしろおいしいから文句も言えませんよね。

他の商品もこれぐらい文句も言えないぐらいのおいしさで作って欲しいですね。

どこらへんが「トースト風」なんでしょうか?

ここまで誉めておいてなんですが、どこらへんが「トースト風」なんでしょうか。さすがに○○風を付けても、少し無理がありませんか?

f:id:YsFactory:20221109183945j:image

どうしても、「#禁断の雪見トースト」っていうネーミングにしたかったんでしょうね。

 

キャラメルマキアートの定義って何だっけ!【ヤマザキ ランチパック キャラメルマキアート風】

Y's FactoryのYOSHIです。

今回はヤマザキさんの「ランチパック キャラメルマキアート風」を紹介します。

f:id:YsFactory:20221109065057j:image

「おいしい。」というより、「おもしろい。」

キャラメルマキアート」をイメージして、キャラメル板チョコとカフェラテホイップをサンドしてある商品です。

f:id:YsFactory:20221109065335j:image

白いサンドパンが2枚入っていて、柔らか食感、サンドされたホイップクリームも柔らかくマイルドなカフェラテ風味で、「パキッ」、「シャリッ」という食感のキャラメル板チョコは程よく厚みがあり、甘めなキャラメル風味となっていますが、なんとも言えない食感で決して「おいしい。」ものではなく、「おもしろい。」と言う表現がピッタリかもしれませんね。

f:id:YsFactory:20221109065350j:image

全体的には甘めな仕上がりですが、キャラメル板チョコは塩入りなので、ほんのり塩気もあります。しかし、板チョコが小さく、ホイップも少なかったのが残念でしたね。

ところでどこがキャラメルマキアートなの?

まずは、「キャラメル・マキアート」の定義を調べてみました。

本来はヨーロッパの「マッキアート」つまり、イタリア語で「染みのついた」という意味で、エスプレッソにスプーン一杯のミルクを加えたものをマキアートと言うようです。

しかし、「キャラメルマキアート」はスターバックスに出てくるような、カフェラテに「バニラシロップ」を加えて、上から「キャラメルソース」を回しかけた飲み物のようです。

f:id:YsFactory:20221109070956j:image

とすれば、今回の商品はいつもの「○○風」と書いてありますが、どこが「キャラメルマキアート風」なんでしょうか?