Y's Factory blog

クルマのコト、グルメのコト、教育のコト、日常の気になったコトを楽しくお伝えします

MENU

ザンギ(唐揚げ)がうまい北海道「小樽なると屋」

Y's FactoryのYOSHIです。

北海道で「ザンギ」(唐揚げ)を食べるなら、「小樽なると屋」がオススメです。

f:id:YsFactory:20211110063019j:image

ザンギはやっぱり北海道で!

北海道にはおいしいグルメがたくさんありますが、そのなかでも必ず食べたいのが「ザンギ」です。あとで書いてありますが、「唐揚げ」とは少し違うんですよね。

また、この「小樽なると屋」は道内にはたくさん店舗を持つチェーン店ですが、かなりレベルは高く、私が好きな外はカリッと中はジューシーで、一口食べると中から肉汁がヤケドするぐらい飛び出してくる逸品です。しかも、かなりボリュームがあり、最初は食べきれるか心配になるんですが、間違いなく食べれてしまいます。もちろん、少食の方は持ち帰り用のパックが用意されているので、ご安心を。

ザンギとからあげの違いって何?

最初は「ザンギなんて唐揚げじゅないの?」って思っていたんですが、いろいろ食べていくうちに何かが違う気がしたので、調べてみました。

やはり、ザンギの本場である北海道でも、ザンギと唐揚げは同じものだとする見方と、違うものとする見方があるようです。ちなみに、ザンギの作り方は、にんにくや生姜、醤油、スパイスなどでしっかり下味を付け、粉をまぶして揚げるというものです。また、タレを付けて食べることもあります。

一方、日本唐揚げ協会の定義によると、唐揚げとは「食材に小麦粉や片栗粉などを薄くまぶして油で揚げたもの」とされており、下味をしっかり付けるという定義はありません。そのため、北海道では味が濃いものがザンギ、味が薄めのものが唐揚げと判別されることが多いようです。

また、伝統的なザンギと唐揚げには部位の違いもあります。現在ではザンギも骨なし肉が主流ですが、本来は1羽の鶏を骨付きのままぶつ切りにして作るものです。そのため、さまざまな部位が混ざります。一方唐揚げは、骨なしのもも肉やむね肉を使ったものが一般的です。

つまり「ザンギ」は食材に下味を付け粉をまぶした揚げ物のこと

f:id:YsFactory:20211110181439j:image

ザンギとは、食材に下味を付け粉をまぶした揚げ物のことで、唐揚げとよく似た料理です。もっとも有名なのは鶏肉のザンギですが、タコなど魚介類を揚げたものもザンギと呼ばれます。

ザンギの発祥は、北海道釧路市の飲食店とされています。もとは焼き鳥店であったその店が1960年頃、ブロイラーを骨ごとぶつ切りにした唐揚げを提供し大人気となったのがザンギの始まりです。
ザンギという名前の由来は、中国語で鶏の唐揚げを意味する「炸鶏(ザーギー)」に、縁起を担ぎ「運」の「ん」を加えたものとされています。

ザンギの味付けの特徴は、食材をしっかりと調味料に漬け込んだ濃いめの味です。また、揚げたザンギに甘辛いタレを付けて食べる場合もあります。さらに、近年ではザンギに甘辛いタレをかけた釧路発祥の新メニュー「ザンタレ」も人気です。

発祥が北海道の飲食店であることから、ザンギは主に北海道を中心に食されるソウルフードとも呼べる料理です。しかし、山形県愛媛県などでも、鶏の揚げ物を「ザンギ」や「ザンキ」と呼ぶことがあり、広い範囲で愛されている料理といえます。

小樽なると屋

f:id:YsFactory:20211110181442j:image

f:id:YsFactory:20211110181432j:image

自動販売機がお店の前にあります

f:id:YsFactory:20211110181436j:image

オンラインショップもあります!

他のメニューも冷凍や冷蔵の商品として買えますよ。

http://naruto-ya.shop-pro.jp/?pid=86546156

ふるさと納税でも手に入ります!

このセットの中に「小樽なると屋」さんのザンギが入っています。